トップへもどる

既 刊

地域史・地誌/現代社会・制度/歴史系/文化人類学・民族学・民俗学・歴史人類学

コモリコウイチガカタルサワラノダシマツリトマチオコシノ35ネン

●小森孝一が語る 佐原の山車祭りとまちおこしの35年

「佐原の山車祭りとまちおこしの35年」 語り:小森孝一 コモリコウイチ
/佐原アカデミア サワラアカデミア【編】
/構成・編著:大矢野修 オオヤノオサム(特定非営利活動法人 佐原アカデミア理事長)
寄稿:椎名喜予 シイナキヨ(特定非営利活動法人 佐原アカデミア事務局長)
/酒井右二 サカイユウジ(香取市文化財保護審議会副会長)
/関谷 昇 セキヤノボル(千葉大学大学院社会科学研究院教授)
言叢社刊
ISBN: 978-4-86209-089-8
C0036 ¥2273E
[A5判正規並装]
320p(16p×20折)
天地210mm×左右148mm×
束(厚さ)16.8mm
重量475g
(2023-02-15 出版)
定価=本体2273円+税【2500円(税10%込)】

もどる

◎本書は、小森孝一という1人の人物のまちおこしの歴史を柱にまとめた。

◆佐原には素晴らしい祭りと山車とお囃子がある。美しい川が流れている。見事な自治の歴史もある。わたしたちがそれを知っているのは、小森さんを中心にした町の人々がそれらを発掘し、形にし、川や道を美しく整え、日本国中に見せてくれたからだ、と知った。ここに、「まちおこし」のほんらいがある。経済(経世済民)のほんらいがある。それが本書ではっきり分かった。これからは日本じゅうがそれを学ばねばならない。
田中優子氏(法政大学名誉教授・前総長)推薦》

◆3・11大震災、古い町並みを作る屋根瓦は落ち、まち全体の甚大な被害を目の当たりにして、この二十数年のまちおこしが急停止をしいられた。しかしこの体験は、市民にとって、まち再生の原点を見つめ直す大きな機会になった。

◆千葉県・佐原、利根川の舟運で栄えた商都。地図作りで有名な伊能忠敬が、地域指導者・地域経営の先覚者として生きたまちである。伊能忠敬の経世済民(世を治め、民を救う)を核とした地域経営の業績と思想は、佐原のまちが困難に陥ったとき、つねに立ち返って考えなければならない原点を照らしている。

もどる もどる
新宿諏訪神社 本宿八坂神社

【主な目次】
刊行にあたって(大矢野修)/一章 佐原市民の誇りをよびおこす:3・11瓦礫の中で 佐原まちおこしの原点を想う 佐原の三悪をかけがえのない宝に ◇寄稿:佐原のまちづくり 大震災から一〇年(椎名喜予)/
もどる もどる もどる 二章 佐原山車祭りの歴史をたどる:町衆の自治、商業振興と一体となった祭り 諏訪神社「幣台規則並割合帳」/伊能家古文書を読み込むなかで § ひとつ話ひとつ話「佐原の3Kは悪党」と言われていたころ/
三章 在方町・佐原と伊能家:あらためて知る伊能三家及び伊能忠敬の存在の大きさ その中心的思想としての「経世済民」「地域経営」◇寄稿 江戸時代の佐原と商人たち(酒井右二)/
もどる 四章 重要無形民俗文化財指定までの道のり:今に引き継ぐ祭りの規約と地域コミュニティの結束 明治・大正・昭和から二一世紀の現在まで §語らい:「見せる祭り」が佐原のまちを変える(永野美知子さんとともに)/
もどる
五章 香取の海に広がる佐原囃子文化圏与倉屋さんと佐原囃子 江戸優りをつくった旦那衆の心意気/
もどる 六章 佐原らしさを求めて 過去そして未来へ:親父の時代のころ、佐原のまちおこしを引き継ぐ人たちへ § 語らい:地域に根ざす知の集積と産業おこし 佐原アカデミアへの期待(関谷 昇・椎名喜予が加わって)◇寄稿 「自治」が創出するまちづくりの真髄(関谷 昇)/
もどる もどる もどる もどる あとがき(椎名喜予)
図版出展一覧・佐原の山車祭り まちおこしと小森孝一・戦後関連年表

もどる

【話者紹介】
もどる 小森孝一
昭和9(1934)年、千葉県佐原町関戸に、父鐘吉、母良(りょう)の長男(姉1人・妹3人)として出生。戦前小森家は千葉下総圏域を中心に1300町(1町=3000坪)を超える大地主。米穀取引と金融業を営む豪家だった。第2次世界大戦後、GHQの占領政策による農地解放で、小森家は一夜にして「通達一本」で没落。
昭和42年、戦前戦後コンピューター業界のパイオニアだった叔父・北川宗助に導かれ、IT企業日本情報開発(エヌアイデイ)を立ち上げる。現在、取締役会長。実務に携わる一方で、昭和62年東関戸の祭事区長に就き、佐原の改革に取り組みはじめる。

もどる